歯のかぶせものってどんな時に使う?

歯医者に関する知識

はじめに

こんにちは。

久しぶりに歯の話です(笑)。

今回は、「歯のかぶせもの」の話をしようと思います。大きなむし歯を作ってしまって、それを治療したら、かぶせものを作る必要があると言われたことがある方、いらっしゃるのではないでしょうか。

ということで、かぶせものが必要になるのはどのような状態になったときか、かぶせもののメリット・デメリットをご説明していこうと思います。

かぶせものが必要になるのはどのような状態?

まずは、かぶせものが必要になるのはどんなときか。

それは、「むし歯を取り切った後、残っている歯の量が少ないとき」になります。

もう少し、詳しく見ていきましょう。

そもそも歯のかぶせものというのは、図のような構造になっています。

このコアの部分は、歯が多く残っていれば歯をそのまま使いますし、歯があまりに少ない時には、図のようにかぶせものの芯の部分をつくってからかぶせものをセットします。
出典:httpwww.emata.jpnews090907.php

歯そのものが土台となっており、その上にかぶせものが嵌っています。

一方、一般的なむし歯治療では以下のように処置がされます。

CRというのが歯の修復材料、BONDは接着剤を指しています。
むし歯の形に合わせて、材料の形を柔軟に変えることができます。
出典:httpslabchem-wako.fujifilm.comjpsiyaku-blog035312.html

一般的なむし歯治療では、復元する歯の量が少ないため、部分的に材料を「貼り付ける」形で処置をしています。
つまり、この「貼り付ける」接着力だけで材料を歯の上に留まらせていることになります。

一方、むし歯によって失った歯の量が多いと、この接着力だけでは噛む力を支えきれなくなります
すぐ外れてしまったり、壊れてしまうのですね。

そこで、かぶせものの登場です。

かぶせものだと、接着剤で歯にくっつける力に加えて、「嵌め込む」力そのものが働きます。ですので、大きく失われた歯であっても、ある程度形と機能を復元させることができ、安定させることができるというわけです。

かぶせもののメリット・デメリット

どのようなときにかぶせものが必要になるのかというのをここまで説明しました。
続いて、かぶせもので歯の形を復元するメリット・デメリットを説明します。

メリットとしては、まず歯の形が大きく損なわれていてもある程度復元できることが挙げられます。

むし歯で歯が大きく失われても、機能を回復できるのはとてもありがたいですよね。さらに言えば、むし歯に限らず、ぶつけて大きく歯が欠けてしまったとか、折ってしまったなどという場合でも役に立ちます。

一方デメリットは、完成まで時間がかかることです。

かぶせものというのは、通常金属やセラミックでつくられることが多いため、患者さんの口の中でつくるというのは不可能です。ですので、基本的には型取りをして模型を作り、その模型の上でかぶせものを作って、それを口の中に戻すという方法が取られます。

通常のむし歯治療ですと、材料を直接歯にくっつけるため、時間がかからず終えられることが多いですが、かぶせものだとそうはいかないということです。

また、この「模型上で作ったものを口の中に戻す」という工程があることでもう一つデメリットが発生します。

それは、「かぶせものと歯の間のギャップが大きくなる」ということです。

実際の口の中と模型では、どうしても寸法の誤差が生じます。ですので、模型ではぴったりサイズでかぶせものを作ったとしても、それを口の中に戻すとほんの少しゆるくなってしまうのです。

そうなると、かぶせものをセットする歯とかぶせものの間に小さい隙間ができることになります。

これの何が問題かと言いますと、その隙間に細かい汚れが入り込み、2次的にむし歯ができてしまうリスクがあるということです。
かぶせものをした歯にむし歯ができやすいのは、これも一因と思われます。

きっちり歯磨きができていないと、むし歯の再発を防ぐのは難しいのですね。
といっても、きっちり歯磨きができる方は最初からむし歯なんてできませんから、かぶせものなんて必要ありませんし、、、。

なかなか難しい所です(笑)。

おわりに

ということで、かぶせものについて説明してきました!
参考になりましたでしょうか?

むし歯治療の記事とセットでお読みいただくと、理解も深まるかと思います!↓

こっちは小さいむし歯の治療をまとめてあります!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

OWNER:MAKOTO

東京医科歯科大学卒 現役歯科医師

音楽とか服あつめが好きです

詳しくは、プロフィールページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました